
はじめに
こんにちは、Itoop(アイティープ)の橋本です。
皆さんは【迷惑メール】と聞いて、どのようなことを想像しますか?
3月15日までNTTドコモが迷惑メールの実例を展示するWebサイト「迷惑メール展」を公開しています。
参考サイト「#迷惑メール展」:
https://www.nttdocomo.co.jp/special_contents/meiwakumailten/
今回はそんな迷惑メールについて書こうと思います。

知っていますか?迷惑メールの現状
皆さんは迷惑メールについてどれだけご存知でしょうか?
日本国内で受信される迷惑メールの件数は“1日7億通以上”と言われています。
迷惑メールには、読んだ人を焦らせて、詐欺やウイルス感染などの被害をもたらすものもあり、大変注意が必要です。
「だまされないためには、迷惑メールの実例と対処法を知ることで知識を高めることが重要」としており、私たちの対応力が求められる時代となっています。

今から出来る迷惑メール対策
迷惑メールにだまされないために、今から下記の対策をすることが出来ます。
・様々な種類の迷惑メールについて知識を増やす
・不審なメールに安易に返信しない
・メール文中のリンク、添付ファイルは安易にクリックしない、開かない
・セキュリティソフトの設定で迷惑メールをブロックする
これらをしっかり意識して対策しておくことが大切です。

おわりに
いかがでしたでしょうか?
自分が被害にあわないためにも、しっかりと対策をしましょう!
改めて私も正しい知識をつけることが大事だと学びました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。