はじめに
こんにちは、Itoop(アイティープ)の広報担当の黒澤です!
皆様はシステムの要件定義を書いたこと、または読んだことはありますか?
システム開発において必須になるのが「要件定義書」です。
今回は要件定義の書き方について書いていきます。
要件定義書とは
システム開発の最初にする作業で、やることとやらないことを明確にします。
お客様と「言った/言ってない」を避けるために、画面設計、DBなど細かい話はせず、「何を実現したいのか」、「どんなシステムなのか」など大まかに何を作ろうとしているのかを明確にします。
要件定義書の項目
要件定義書は大きく「業務要件」「機能要件」「非機能要件」の3つで構成されます。
「業務要件」はユーザー、管理者がどうやって使うのかなど「何の為のシステム」なのかを決めます。
「機能要件」はログイン機能があるのか、メニューバーがあるのかシステムの機能的な要件を決めます。
「非機能要件」は性能や、可用性、拡張性、セキュリティ対策、運用保守など機能以外の要件を決めます。
必要スキル
プログラミング、ハードウェアの技術よりもコミュニケーション能力が重要視されます。お客様と共通認識をすり合わせながら、課題解決を目指していきます。
お客様のITリテラシーによりますが、どうやって実現するか提案力もあればベターです。
システムへの理解度も重要で、どこがどう動くのか全体の動きを理解することも必要です。
お客様への提案も課題解決もシステム開発経験、知識が土台になってできることなので、豊富な現場経験が必須です。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
今回は、簡単にですが要件定義について紹介しました。
システム開発において責任ある工程で、その分年収アップにも繋がります。
チャンスがあれば是非チャレンジしてみてください。
それでは良い一日をお過ごしください。