こんにちは。
Itoop(アイティープ)の橋本です。
ITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」は2021年12月8日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する緊急事態宣言解除後のリモートワーク(テレワーク)実態に関する調査結果を発表しました。それによるとリモートワーク導入企業の約8割が「COVID-19が収束した後もリモートワークを継続する」と言っているそうです。
では企業とITエンジニアの双方は、リモートワークについてどう感じているのでしょうか。
リモートワーク導入企業は、その効果を実感している!

paiza(パイザ)の調査によるとリモートワークを導入している企業の割合は87.0%。そのうち、79.1%が「COVID-19が収束した後もリモートワークを継続する」と回答しました。一方、リモートワークを導入していない企業については「COVID-19収束後にリモートワークを実施する」と回答した企業はなく、60.0%が「実施しない」、40.0%が「現時点では分からない」と回答しています。
リモートワークを継続する理由について、「リモートワークでも問題なく仕事ができることが分かったため」と回答した割合が最も高く、84.9%でした。そのほか、「ITエンジニアの働きやすさを向上させるため」が77.4%、「すでに今の働き方に社員が慣れたため」が66.0%でした。また、「優秀なITエンジニアの採用に必要なため」(37.7%)との回答もありました。
確かに私自身も現在リモートワークで仕事していますが、問題なく仕事ができている実感があります。
参考:paiza(パイザ)による「緊急事態宣言解除後のITエンジニアのリモートワーク実態調査」,
https://www.paiza.co.jp/news/20211208/211208_remote/
企業とITエンジニアがそれぞれ考える「リモートワークの課題」とは!?

リモートワークの課題として、企業からは「社員の一体感がなくなってきた」(41.6%、複数回答)や「社員同士のコミュニケーションが取りづらく仕事に影響が出ている」(33.8%)、「対面のコミュニケーションが減ったことでミスコミュニケーションが起きている」(29.9%)などが挙げられました。
一方、ITエンジニアからは、「運動不足になる」(57.3%、複数回答)、「雑談や相談がしづらい」(50.9%)、「社内の人とコミュニケーションが取りづらく業務効率が下がる」(41.5%)などが挙がりました。
企業と個人のどちらもコミュニケーションの取りづらさを感じているようです。私自身もリモートワークによるコミュニケーションの取りづらさを実感していますが、可能な限りレスポンスを早く返すように意識しています。
おわりに
「コミュニケーションの取りづらさ」の問題の解決策として、「チャットツールで雑談の時間を設ける」「オンラインで社内交流会を実施」「1on1の実施」「時々リアルに会う」などを挙げている企業もありますが、そのほか大きな打開策はなく、企業も個人も模索中といった状態が現状のようです。
みなさんもこれを機会にこの問題の解決策を考えてみてはいかがでしょうか。
この記事がみなさんのきっかけになれば嬉しいです。