こんにちは。
Itoop(アイティープ)の橋本です。
民泊やカーシェアなど、近年大きな広がりを見せているシェアビジネス。
近年、注目されているビジネスモデルであり、その市場規模は、2020年度こそ新型コロナウイルスの影響によって予測を下回るものの、着実に拡大を続けています。
ここでは、シェアビジネス「シェアリングエコノミー」の概要と、いま注目されている理由について書きたいと思います。
また、シェアリングエコノミーをビジネスに活用する人、利用する人それぞれから見たメリット・デメリットも合わせて書いてみます。
シェアリングエコノミーとは?
シェアリングエコノミーとは、個人や企業が持つモノや場所、スキルなどの有形・無形の資産を、インターネット上のプラットフォームを介して取引する新しい経済の形のことを言います。
さまざまなモノを共有することで成り立つビジネスであることから、「共有経済」とも呼ばれています。
シェアリングサービスのプラットフォーム提供企業で作る一般社団法人シェアリングエコノミー協会によると、取引される資産によって、5つの領域に分類できるそうです。その領域というのが以下の5つです。
<シェアリングエコノミー 5つの領域>
空間(Space)
スキル(Skill)
移動(Mobility)
お金(Money)
モノ(Goods)
参考:一般社団法人シェアリングエコノミー協会,「シェアリングエコノミー領域Map」
なぜいまシェアリングエコノミーが注目されているのか?
2008年にスタートした民泊サービス「Airbnb(エアビーアンドビー)」以降、どの国でも多くのシェアリングサービスが利用されるようになり、シェアリングエコノミーは世界中で注目されるようになりました。
シェアリングエコノミーが注目される背景には、持続可能な社会づくり(SDGs)の必要性が浸透するに伴い、人々の価値観が「所有」から「共有」へと変わってきたことが挙げられます。
シェアリングエコノミーは、CtoC(個人間取引)サービスが基本であり、BtoC(企業対消費者間取引)を基本とする既存経済にはない点で特に注目されています。
シェアリングエコノミーのメリットとデメリット
シェアリングエコノミーのサービスは、利用者にも提供者にもメリットがあります。
シェアリングエコノミーのメリットを、両方の立場から書いてみます。
<利用者側のメリット>
・必要なときに、必要なモノやサービスを低価格で利用することができる
・決済が簡単
<提供者側のメリット>
・初期費用があまりかからない
・持て余していた資産を有効活用できる
・ローカルビジネスを含め、ビジネスとして成り立ちやすい
一方で、シェアリングエコノミーのデメリットとしては、利用者・提供者どちらについても下記の3つが挙げられます。
・不特定多数とやりとりするのでトラブルリスクがある
・保険や補償制度が追いついていない
・法律の整備が追いついていない
おわりに
今回は、シェアリングエコノミーとは何なのか、なぜ注目されているのか、そのメリット・デメリットを書きました。
シェアリングエコノミーの特徴は、個人が便利に利用できるだけでなく、自分の資産を活かしてサービスの提供者になれることにあります。これからさらなる成長が見込める分野なので、ぜひ自分に合ったサービスを探してみてください。
この記事がみなさんのお役に立てれば嬉しいです。