はじめに
こんにちは!
Itoop(アイティープ)技術担当の佐藤です!
世の中には様々な企業があり、多種多様なホームページがありますよね!
中には、「こんなホームページを作ってみたい」と思うサイトもあるのではないでしょうか。
ただ、初めてホームページを作成する場合、どこから手を付ければいいのか分からない方もいると思います。
今回、新卒・IT未経験の僕が、ホームページを初めて作成したときのことを振り返り、作成過程をまとめてみました。

ゴールを明確にする
まずは、どんなサイトを作るのかを明確にしました。
何かを作成する際は、最初にゴールを明確にすることが重要だからです。
そうすることによって、実現するために必要な知識やスキルが分かってきます。
ゴールを決める際のおすすめは、見本となるサイトを見つけることです。
自分が「面白いな!」と思えるサイトを選ぶと、作成するモチベーションも上がり、仕事が一層楽しくなると思います!

WordPressでホームページ作成
そうしてゴールが明確になったら、次は実際にホームページ作成に取り掛かりました。
使用したソフトは「Wordpress」です。
WordPressは、ホームページ作成経験がない方でも、使いやすいソフトだと思います。
コードを打ち込まなくても感覚的に作成が可能なうえ、
「今作成した部分ってどんなコードが使われているんだろう?」
という時には、コードを見ることができます。
そうしてコードを学びながら、ホームページを作成しました。
「まず、言語の勉強とか必要じゃない?」と思う方もいるかもしれません。
僕も、元々は基礎知識をしっかり身に着け、準備が整ったら実践をするタイプでした。
しかし、実践しながら学ぶ方が何倍も早く技術が磨かれるし、何より楽しいです。

3つのポイント
ここまで、ホームページ作成の具体的な流れをお伝えしました。
次に、初めてホームページを作成するときの、3つのポイントをご紹介します。
1.成果物のイメージを明確にすること
最初にゴールを明確にすることで、具体的に必要な作業が分かってきます。
特に初めて作る場合は、作成するサイトのイメージが中々湧かないので、見本サイトを見つけるのはおすすめです。
2.教えてくれる人がいること
作成しているうちに、疑問点がたくさん出てきます。その疑問を解消する早さが、仕事の早さに直結すると言っても過言ではないです!
疑問解消してくれる人の存在がいることで、仕事の早さが2倍も3倍も変わります。
3.実践を通して学ぶこと
勉強して事前準備をバッチリしてから作成するのも良いですが、個人的には実践しながら学ぶことをおすすめします。
手を動かしながら疑問解消することで実践的な技術も磨かれますし、自分のスキルアップが目に見えるので、仕事が楽しくなります。
おわりに
今日は、初めてホームページ作成する方へ向けて、やり方とポイントをお伝えしました!
この記事を読んで、実践を通してスキルアップした!仕事が楽しくなった!という方がいますと幸いです。
それでは皆さん、今日も良い一日をお過ごしください。