こんにちは。
Itoop(アイティープ)の橋本です。
近年では、「プログラミング言語の知識がなくても、アプリやWebサイトを簡単に作れる」時代がすでに到来しています。それを可能にするのが、「ノーコード/ローコード」です。
そこで今回は、今注目の「ノーコード/ローコード」について書きたいと思います。
そもそも「ノーコード/ローコード」とは!?

ノーコードとは、プログラミング言語から成るソースコードを書かずに、ソフトウェアやWebサイトを開発することです。
また、ローコードとは、開発工程の大半をノーコード的な開発手法で進め、コーディングが必要な箇所には従来通りのコーディングを取り入れていくことを指しています。
基本的な操作は、ドラッグ&ドロップで可能です。
なぜ、今「ノーコード/ローコード」が熱いのか!?

実はノーコード/ローコードの技術自体は、そこまで新しいものではありません。Excelのマクロ機能も、ローコードの一種と言えます。
ではなぜ今、ノーコード/ローコードに改めて熱い視線が注がれているのでしょうか。
それはシンプルにノーコード/ローコードに対するニーズが増えているからです。その背景には、デジタルトランスフォーメーション(DX)の流れがあります。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革することを意味します。
各社でDXの必要性が叫ばれているなか、『迅速な変化に対応できる柔軟性』が重要なポイントになっており、SIerに丸投げするのではなく、システムやアプリケーションの開発を内製化する動きが出てきました。
「ノーコード/ローコード」の利点とは!?

「ノーコード/ローコード」の最大の利点は、開発時間を大幅に解決できる点です。
特にB to Cの領域では、ユーザーの好みや要望は、目まぐるしく変わっていきます。その変化に対応するために必要なのは、何と言ってもスピード感。
ノーコード/ローコードなら、コードを反復して書く必要もなければ、コード記述によるバグ修正の時間も節約できるため、スピーディーに開発することができます。
また、ソフトウェア開発やエンジニアの採用にかかっていた費用を抑えられる点も大きいです。ノーコード/ローコードの開発ツールは、月額数千円から使えるものも多く、コストを削減できる傾向にあります。
さらに、プログラミング言語の知識が不要という点も利点の一つでしょう。
おわりに
「ノーコード/ローコード」は、年齢、性別、地域のギャップを解消できると考えます。
現状では、フルでコーディングできる人材には圧倒的に男性が多く、年齢も若年層に偏っています。プログラミング知識がなくても開発に携われるノーコードが普及すれば、ソフトウェア開発の世界に多様性をもたらすかもしれません。
もちろん、エンジニアにとっても利点があります。ノーコード/ローコードは、大抵の場合Webブラウザが使える環境さえあれば良いため、それほど特別な開発環境のセットアップを必要としません。
そのため、エンジニアがどこからでも仕事ができるようになり、地域間の格差の是正や、自由な働き方の推進にも繋がると考えられます。
この記事が読者の皆さんのお役に立てれば嬉しいです。