はじめに
こんにちは、Itoopの佐藤です。
季節の変わり目ということもあり、暖かい日が続いたかと思ったら急に寒くなる日もあるので、引き続き体調に気を付けて過ごしていきましょう。
今回はWebデザインの「色」について書いていきます。
過去にレイアウト編についてまとめていますので、そちらもご参照ください。
関連記事:【HP作成】Webデザインの基礎!【レイアウト編】

色の重要さ
Webデザインを作る上で配色は非常に重要で、Webサイトを見る人の心を動かす要因の1つでもあります。
レイアウト編でも参考としていた「いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門」という本でも各色についてのイメージをわかりやすく学習することができます。
URL:https://www.sbcr.jp/product/4797389654/
各色の与える印象

各色が与える印象についてはそれぞれ以下のようになっています。
赤
情熱、興奮、注意などの意味を持ち、強い印象を与えて購買意欲をかきたてる効果がある
黄
楽しい、元気、好奇心などの意味を持った色。黒と組み合わせて警告を促す色としても扱われる
緑
自然、安心、平和などの意味を持った色。山や植物といった自然を表す色であり、リラックス効果を生む色でもある
青
清潔、冷静、誠実などの意味を持った色。海や空といったイメージもあり、安心感を与える
ピンク
可憐、好意、幸福などの意味を持った色。トーンや配色によって対象年齢を変えることができる
黒
高貴、洗練、不安などの意味を持った色。様々な色に会う色で、組み合わせによって色をより明るく見せる効果もある
白
清潔、洗練、献身などの意味を持った色。他の色を引き立てる効果を持ち、ベースカラーとして多く採用されている
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回はよく見かける色の与える印象についてまとめましたが、色によってもたらされる効果は様々あることをあらためて感じました。
作成するデザインに応じて、適切な色を選択しましょう。
当記事がHP作成のお役に立てれば幸いです。